健康食品 通販(通信販売)ショップ★生活情報ネット サイトマップ カートの中を見る お客様窓口
健康食品 通販(通信販売)☆生活情報ネット お客様窓口 ご相談コーナー  ●Q&A  ●資料請求
健康食品 通販(通信販売)ショップ-コンテンツメニュー
お客様窓口
ご相談コーナー
Q&A
お問合せフォーム
ショッピングコーナー
商品一覧
通信販売ご利用案内
購入ポイント
会員コーナー
ユーザー名パスワードをお尋ねします
健康食品 通販(通信販売)☆生活情報ネット
リンク集
使い方-ヘルプ
プライバシーポリシー
生活情報ネットご案内
 
 トップページ >> Q&A >> Q&A1 MESIMAKOBU.NET 使い方-ヘルプ戻る
<< Q&Aトップページへ
メシマコブについて
  1. いろいろなメシマコブがありますが、どれも同じですか?
  2. メシマ26710とメシマ純の違いは?
  3. 輸入健康食品が問題になっていますが大丈夫ですか?
  4. 日本では医薬品にならないのですか?
  5. メシマコブや併用食品についてもっと詳しく知りたいのですが?
AHCCについて
  1. AHCCはどこで製造されていますか?
  2. AHCCの製造方法を教えてください
  3. 医療機関で使っているAHCCが欲しいのですが?
 
 
メシマコブについて
ページトップへ↑
いろいろなメシマコブがありますが、どれも同じですか?
メシマコブは国産のものや中国産、韓国産のもの、また子実体と菌糸体のものがあります。
メシマ26710とメシマ純の「メシマ」は韓国で医薬品となっているPL2、PL5株培養菌糸体を使用しています。韓国や日本国内のデータが多く揃っているのはPL2、PL5株になります。
最近は、韓国と同様、日本でもPL2、PL5ではない菌株からつくられた類似品が、メシマコブや桑黄などの名で発売されていますが、「メシマ」とはまったく別ものです。 ちなみに、韓国から輸入され日本で販売されている「メシマ」には、登録商標のRのマークがついています。 また、メシマ普及協議会が考案したシールが貼られていますから、購入する際の目安にするとよいでしょう。
  
ページトップへ↑
メシマ26710とメシマ純の違いは?
メシマ純は韓国で医薬品となっているPL2、PL5株100%の食品です。 水溶性ですので、顆粒が飲みにくい方にお勧めしています。
これに対しメシマ26710は、PL2、PL5株に、シイタケの菌糸体を配合しており、相乗効果が期待できる食品です。 国内の医療機関で使用されているのは、ほとんどがメシマ26710で、顆粒が飲みにくい方でなければ、みなさまにお勧めしています。
ページトップへ↑
輸入健康食品が問題になっていますが大丈夫ですか?
メシマは多くの国内の医療機関で使用されています。 また、国立九州大学や国立金沢大学で基礎研究が行われておりますので、安心してお召し上がりください。
ページトップへ↑
日本では医薬品にならないのですか?
「メシマ」は1993年に韓国政府から医薬品の認可を受けていますが、日本では同じものが健康食品として扱われています。これには、日本の認可制度の問題が絡んでいます。
日本では、「一薬品一症状」、つまり、一つの薬品(成分)が、風邪なら風邪、ガンならガンという一つの疾患(症状)に対応していることが審査基準をパスする条件になっています。 「メシマ」にはたくさんの有効成分が含まれています。成分が複数であることから、「一薬品一症状」という認可に適合していないとも考えられます。
また、ご存じのように、日本では認可が下りるまでに10年前後の歳月を要します。
さらに開発コストも莫大な金額にのぼり、結果的にそれが製品価格に跳ね返ることが少なくありません。
さらに、メシマを予防目的に使うという、積極的な意味も考えて、あえて医薬品の許可申請を行なっていないというのが、日本の販売代理店の見解です。
ページトップへ↑
メシマコブや併用食品についてもっと詳しく知りたいのですが?
どうぞご遠慮なく当社にお問い合わせください。
お問い合わせ方法につきましては「ご相談コーナー」をご覧になってください。


AHCCについて
ページトップへ↑
AHCCはどこで製造されていますか?
植物生長ホルモンの研究抽出で知られる、北海道札幌市の(株)アミノアップ化学で製造されています。

ページトップへ↑
AHCCの製造方法を教えてください。
複数のキノコの菌糸体を何日もかけ、培養を繰り返して抽出した物質からつくります。その工程を簡単に説明すると、まず寒天培地に植え付けて培養した後、液体培地で培養して種菌をつくり、そりをさらに特殊な大型タンクの中で45日間、培養を繰り返します。それを酵素反応させ、遠心分離して抽出したものがAHCCの基剤になります。それをフリーズドライ加工して顆粒状やソフトカプセルの形になったものが商品化されています。

AHCCの製造工場は、HACCP、ISO9002などの国際規格を取得し、工場設備には医薬品対応の設備を導入しています。このような徹底した品質管理のもとに製造されているAHCCは、きわめて安定した品質を保っているといえます。

ページトップへ↑
医療機関で使っているAHCCが欲しいのですが?
どうぞご遠慮なく当社にお問い合わせください。
お問い合わせ方法につきましては「ご相談コーナー」をご覧になってください。

         株式会社 生活情報ネット フリーダイヤル0120-8181-78 FAX:096-273-7109
E-mail:info@sj-net.co.jp
← トップページ SJ-KENKO.NET Copyright 2006 Seikatsu Joho NET Co.,Ltd ページトップへ ↑